新着情報・コラム

ほぐしラウンジナチュらくの新着情報や美容・健康コラム

  1. HOME
  2. ブログ
  3. お身体のケア・対策
  4. 【必読!!】バランスのとれた優秀な食材

【必読!!】バランスのとれた優秀な食材

健康管理に重要な部分を占めているのが「食べる事(食事)」。生きていくのに必要なだけでなく、身体を良い状態で使えるかどうかはこれに掛かっています。
まずは必要な日々の食べ物で栄養素をしっかりと摂取し自律神経のバランスを整え、体の機能を総合的にサポートする「バランスの取れた優秀な食材」を厳選してご紹介します。これらの食材は必須栄養素を幅広く含み、様々な調理法で取り入れやすいものを選んでいます。

バランスの取れた優秀な食材15選

これらの食材は、タンパク質、ビタミン、ミネラル、食物繊維、良質な脂質など、自律神経の働きを助ける様々な栄養素を効率よく摂取できるように厳選しました。

  1. 玄米(または雑穀米)
    • 優秀な点: 炭水化物としてエネルギー源になるだけでなく、白米に比べてビタミンB群(特にB1、B6)、食物繊維、マグネシウム、γ-オリザノールが豊富。自律神経の安定、脳のエネルギー供給、腸内環境改善に貢献します。
  2. 鶏むね肉(皮なし)
    • 優秀な点: 低脂肪で高タンパク質。トリプトファン(セロトニンの材料)やビタミンB6(トリプトファンからセロトニンを作るのに必要)が豊富。疲労回復や精神安定に役立ちます。
  3. サバ(イワシ、サンマなどの青魚も含む)
    • 優秀な点: 良質なタンパク質に加え、DHAやEPAといったオメガ3脂肪酸が豊富。これらは脳の神経細胞を構成し、自律神経の働きをサポートし、炎症を抑える効果も期待できます。
    • 優秀な点: 「完全栄養食品」とも呼ばれ、良質なタンパク質、ビタミンA、D、E、B群、鉄、亜鉛など、ほとんどの栄養素をバランス良く含みます。自律神経の材料となる栄養素を効率よく摂れます。
  4. 豆腐(納豆、味噌などの大豆製品)
    • 優秀な点: 植物性タンパク質の宝庫。トリプトファン、マグネシウム、カルシウム、食物繊維が豊富です。納豆や味噌は発酵食品でもあり、腸内環境の改善にも大きく貢献します。
  5. ヨーグルト
    • 優秀な点: 乳酸菌による腸内環境の改善効果が期待できます。腸内環境は自律神経と密接な関係(脳腸相関)があり、精神の安定にも繋がります。タンパク質やカルシウムも摂取できます。
  6. ほうれん草
    • 優秀な点: ビタミンC、K、葉酸、鉄、マグネシウム、食物繊維など、多くのビタミン・ミネラルを含みます。抗酸化作用も高く、ストレスによる体の酸化ダメージを軽減します。
  7. ブロッコリー
    • 優秀な点: ビタミンCが非常に豊富で、カリウム、食物繊維も多く含みます。デトックス効果も期待でき、体の調子を整えるのに役立ちます。
  8. バナナ
    • 優秀な点: トリプトファン、ビタミンB6、カリウム、食物繊維がバランス良く含まれ、セロトニン生成を助け、精神安定や腸の働きをサポートします。手軽にエネルギー補給もできます。
  9. アボカド
    • 優秀な点: 良質な不飽和脂肪酸(オレイン酸など)、ビタミンE(抗酸化作用)、カリウム、食物繊維が豊富。脳の健康維持や抗酸化作用に優れています。
  10. ナッツ類(アーモンド、くるみなど)
    • 優秀な点: マグネシウム、ビタミンE、食物繊維、良質な脂質(オメガ3脂肪酸も含む)が豊富。精神安定、抗酸化作用、腸内環境改善に役立ちます。ただし、食べ過ぎには注意しましょう。
  11. 海藻類(わかめ、ひじき、昆布など)
    • 優秀な点: カルシウム、マグネシウム、食物繊維、ミネラルが豊富。自律神経の安定や腸内環境の改善に貢献します。
  12. きのこ類(しいたけ、しめじ、まいたけなど)
    • 優秀な点: 食物繊維が豊富で腸内環境を整えるほか、ビタミンD(カルシウムの吸収を助ける)も含まれます。低カロリーで様々な料理に活用できます。
  13. ニンニク
    • 優秀な点: 疲労回復を助けるアリシンが含まれ、自律神経の活性化にも寄与すると言われています。他の食材との組み合わせで風味も豊かになります。
  14. トマト
    • 優秀な点: リコピンという強力な抗酸化物質を豊富に含み、GABA(リラックス効果のある神経伝達物質)も含まれています。ストレス軽減や細胞保護に役立ちます。

これらの食材を食事に取り入れるポイント

  • 多様な組み合わせ: 特定の食材に偏らず、これらの食材を日替わりで組み合わせることで、より多くの栄養素をバランス良く摂取できます。
  • 調理法: 蒸す、茹でる、煮るなど、油を控えめにした調理法を心がけましょう。
  • 彩り豊かに: 食材の彩り(赤、黄、緑、白、黒など)を意識すると、自然と多様な栄養素を摂ることができます。
  • 旬の食材: 旬の食材は栄養価が高く、美味しく、価格も手頃なことが多いので積極的に取り入れましょう。

これらの優秀な食材を毎日の食生活に意識的に取り入れることで、自律神経のバランスが整い、心身ともに健やかな状態を保つことに繋がります。

当店「ほぐしラウンジ ナチュらく」では、施術歴12年の経験から各技法の良いところを組み合わせた独自の手技を研究し習得。さらには各技法をより効果的に発揮できる揉み方も研究・開発。基本の施術だけでなくこれらを総合的に取り入れた施術をする事でエリアトップクラスの高いレベルの施術の提供を行っています。この研究・開発した施術の中には筋膜マッサージ(筋膜リリース)やオイルリンパ(リンパドレナージュ)など、多数の理論・技術を取り入れた施術も含まれています。
また、このコラムのように健康や健康管理に関連した話など状態や状況などから関連した事や施術していく中で気づいた事などに基づいて、より健康的な生活習慣に繋がるような話やオススメな事などもお話させていただいております。お身体のメンテナンスやケアだけでなく、こういった雑学など含め癒しの時間としてご活用いただけると嬉しい限りです。気軽にご利用してみてください。お待ちしております。

関連記事