新着情報・コラム

ほぐしラウンジナチュらくの新着情報や美容・健康コラム

  1. HOME
  2. ブログ
  3. お身体のケア・対策
  4. 【必見!! 費用・損失の数値化】健康管理は未来への投資!!

【必見!! 費用・損失の数値化】健康管理は未来への投資!!

『健康管理は未来への投資!!』という事から、実際にどのような負担になるのかAIを使って試算・まとめてみました。
年齢を重ねた際に病気や通院が必要な場合と健康不安が少ない場合とでは、経済的損失に年間数十万円から数百万円の差が生じる可能性があります。この差額は、医療費の自己負担額だけでなく、介護費用や就労機会の損失など、さまざまな要因によって生じます。

経済的損失の比較

以下の表は、健康な状態の人と、病気を患い治療が必要な人の年間経済的損失の差を、いくつかの項目に分けて比較したものです。

項目 健康な人(年間) 病気を患った人(年間) 差額
医療費の自己負担額 数万円 数十万円〜数百万円 数十万円以上
介護関連費用 ほぼなし 数十万円〜数百万円 数十万円以上
就労機会の損失 ほぼなし 年間収入の減少/消失 収入相当額
交通費・雑費 数千円〜数万円 数万円〜数十万円 数万円以上
合計 数十万円以下 数十万円〜数百万円 数十万円〜数百万円

※上記の金額はあくまで目安であり、個々の状況によって大きく変動します。

各費用の詳細

  1. 医療費の自己負担額: 公的医療保険制度があるため、医療費の自己負担額は原則1〜3割に抑えられます。しかし、がんなどの特定の病気で入院や治療が長期にわたる場合、差額ベッド代、食事代、先進医療費などがかさみ、自己負担額が大きく膨らみます。特に、高額療養費制度の対象とならない自由診療先進医療は、1件あたり数百万円にのぼることもあり、大きな経済的負担となります。
  2. 介護関連費用: 健康上の問題が深刻化すると、介護が必要になる可能性が高まります。公益財団法人生命保険文化センターの調査によると、介護にかかる費用は、公的介護保険サービスや民間サービス、介護用品の購入費用などで、月平均約8万円かかり、自己負担額は年間約100万円になります。
  3. 就労機会の損失: 深刻な病気を患うと、働けなくなることで収入が途絶え、経済的に困窮する可能性があります。これは、現役世代だけでなく、定年後も働いている高齢者にも当てはまります。収入が減少したり、完全に途絶えたりすることで、生涯所得に数百万円から数千万円の差が生じる可能性もあります。
  4. その他: 通院のための交通費、付き添いのための家族の交通費や宿泊費、身の回り品や雑費なども、積み重なると無視できない金額になります。

健康寿命を延ばすことの重要性

健康寿命とは、健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間です。これに対し、「平均寿命」は人生の終わりまでの期間を指します。

健康寿命を延ばすことは、単に長生きするだけでなく、以下のような大きなメリットがあります。

  • 経済的負担の軽減: 健康な期間が長ければ、上記の医療費や介護費用を抑えることができ、老後資金の枯渇を防ぐことができます。
  • 生活の質の維持: 趣味や旅行、ボランティア活動など、好きなことを自由に楽しむことができ、精神的な充実感をもたらします。
  • 社会貢献の継続: 健康な期間が延びれば、就労や地域社会での活動など、社会に貢献できる期間も長くなり、生きがいにもつながります。

このように、健康寿命を延ばすことは、個人が経済的に安定し、豊かな人生を送る上で不可欠な要素であり、社会全体の持続可能性にも大きく貢献します。

また、上記のように目に見える形での金銭的数値(資産損失)だけには収まらず、自由さや行動の制限や機会損失など、物理的(身体的)及び精神的な制限(損失)など数値化できない損失にも繋がります。何かの機会がある場合(プラス)とない場合(マイナス)で考えると、その数値差分以上の損失とも言えます。
今できる健康管理や体調管理を疎かにしたツケは将来自分に還ってくるので、そのリスクを軽視しないように生活の中にリフレッシュやセルフケア、時にはマッサージ(もみほぐし)などでご自身を労わってあげてくださいね。年齢がいくつになっても「やっている人」と「やっていない人」の差は出てきます。ご自身のためにも自分が出来る事を出来る範囲で良いので少しでも取り入れてみましょう。必ずその違いが結果として出てきますので!!

マッサージ(もみほぐし)は単なる一時的な癒しではなく、「病気の予防」「ストレスの軽減」「生産性の向上」という多岐にわたる効果を通じて、個人の人生、企業、そして社会全体の未来にポジティブな影響をもたらす、賢い未来への投資とも言えるのです。

当店「ほぐしラウンジ ナチュらく」では、施術歴12年の経験から各技法の良いところを組み合わせた独自の手技を研究し習得。さらには各技法をより効果的に発揮できる揉み方を研究・開発。基本の施術だけでなく、これらを総合的に取り入れた施術をする事でエリアトップクラスの高いレベルの施術の提供を行っています。この研究・開発した施術の中には筋膜マッサージ(筋膜リリース)やオイルリンパ(リンパドレナージュ)など、多数の理論・技術を取り入れた施術も含まれています。
具体的には、筋肉に対して押す・揉む・伸ばすなどマッサージ(もみほぐし)的技術だけでなく、筋膜マッサージ(筋膜リリース)や整体の技術を取り入れたほぐしの施術やリンパを流したり整える施術など大体10種類くらい(?)の多彩な技術もみほぐしコースとして普通に取り入れた施術をお客様の状態や希望により組み合わせた施術を提供しています。その他にもリフレクソロジーやハンドリフレなど、もみほぐしとは別の専用施術なども取り入れています。
メニューやコースなどの詳細は施術メニューでご確認いただけます。

また、このコラムのように健康や健康管理に関連した話など、状態や状況などから関連した事や施術していく中で気づいた事などに基づいて、より健康的な生活習慣に繋がるような話やオススメな事などもお話させていただいております。お身体のメンテナンスやケアだけでなく、こういった雑学など含め癒しの時間としてご活用いただけると嬉しい限りです。

気軽にご利用してみてください。お待ちしております。

関連記事