
【必見!】認知症になりやすい人の特徴 及び 参考データ
認知症になりやすい人には、生活習慣、遺伝、性格、環境など、
これらの特徴は認知症の主要なリスク要因と関連しています。
1. 生活習慣
生活習慣病は、認知症の最も大きなリスク要因の一つです。
- 高血圧・糖尿病・脂質異常症: これらの病気は、脳の血管にダメージを与え、
脳卒中や動脈硬化を引き起こします。これにより、血管性認知症の リスクが高まります。特に、 糖尿病はアルツハイマー型認知症の原因物質とされるアミロイドβ の蓄積を促進するとも言われています。 - 喫煙・過度な飲酒: 喫煙は血管を収縮させ血流を悪化させ、
飲酒は脳細胞を直接傷つけます。 - 運動不足: 身体活動が少ないと、脳への血流が滞り、
神経細胞の活性化が妨げられます。 - 睡眠不足: 睡眠中には、脳内の老廃物(アミロイドβなど)
が排出されるため、 睡眠不足が続くとこれらの老廃物が蓄積しやすくなります。
2. 遺伝的要因と年齢
- 加齢: 認知症の最大のリスク要因は加齢です。
- 家族歴: 親や兄弟に認知症の人がいる場合、リスクは高まります。特に、ア
ポリポタンパクE(APOE)遺伝子のε4型を持っている人は、 アルツハイマー型認知症の発症リスクが高いことが知られています 。しかし、 この遺伝子を持っていても必ず発症するわけではありません。
3. 性格・社会性
- 内向的で孤立しがちな人: 人との交流が少ないと、脳への刺激が減り、
認知機能が低下しやすくなります。 孤独感はストレスホルモンの分泌を増やし、 脳の健康に悪影響を及ぼす可能性もあります。 - 神経質でストレスを感じやすい人: 慢性的なストレスは脳に悪影響を及ぼすことがわかっています。
- 新しいことに関心がない人: 知的活動や社会活動から離れると、脳の活動性が低下し、
認知機能の予備力が失われやすくなります。
4. その他の要因
- 頭部外傷の経験: 過去に重度の頭部外傷を負ったことがある人は、
認知症リスクが高まるとされています。 - 難聴: 難聴は脳への聴覚情報入力が減ることで、
脳の活動性を低下させる可能性があります。また、 社会からの孤立につながり、 認知症のリスクを高めるという研究結果もあります。 - うつ病: 中年以降にうつ病を発症すると、
認知症のリスクが高まると言われています。
これらのリスク要因は単独で影響するのではなく、
認知症患者数と有病率の将来推計(65歳以上)
日本の高齢化に伴い、認知症患者数とその割合(有病率)
年次 | 65歳以上の認知症患者数(推計) | 65歳以上の有病率(高齢者に占める割合) |
---|---|---|
2012年 | 約462万人 | 15.0%(高齢者の約7人に1人) |
2025年 | 約700万人* | 高齢者の約5人に1人 |
*推計には幅があります。
年齢階級別 認知症の有病率(65歳以上)
有病率は、加齢に伴って急激に上昇するのが特徴です。
年齢階級 | 男性(有病率) | 女性(有病率) |
---|---|---|
65〜69歳 | 2.8% | 3.8% |
80〜85歳 | 16.8% | 24.2% |
95歳以上 | 50.6% | 83.7% |
60代前半(若年性認知症)のデータ
65歳未満で発症する認知症は「若年性認知症」
項目 | データ(2020年時点) | 特徴 |
---|---|---|
全国の患者数 | 約3.57万人(18歳〜64歳) | 高齢者と比べると数は少ない |
有病率 | 10万人あたり50.9人 | ![]() |
平均発症年齢 | 50代前半が最多 | 早期に診断・就労支援が必要となるケースが多い |
当店「ほぐしラウンジ ナチュらく」では、施術歴12年の経験から各技法の良いところを組み合わせた独自の手技を研究し習得。さらには各技法をより効果的に発揮できる揉み方を研究・開発。基本の施術だけでなく、これらを総合的に取り入れた施術をする事でエリアトップクラスの高いレベルの施術の提供を行っています。この研究・開発した施術の中には筋膜マッサージ(筋膜リリース)やオイルリンパ(リンパドレナージュ)など、多数の理論・技術を取り入れた施術も含まれています。
具体的には、筋肉に対して押す・揉む・伸ばすなどマッサージ(もみほぐし)的技術だけでなく、筋膜マッサージ(筋膜リリース)や整体の技術を取り入れたほぐしの施術やリンパを流したり整える施術など大体10種類くらい(?)の多彩な技術をもみほぐしコースとして普通に取り入れた施術をお客様の状態や希望により組み合わせた施術を提供しています。その他にもリフレクソロジーやハンドリフレなど、もみほぐしとは別の専用施術なども取り入れています。
メニューやコースなどの詳細は「施術メニュー」でご確認いただけます。
また、このコラムのように健康や健康管理に関連した話など、状態や状況などから関連した事や施術していく中で気づいた事などに基づいて、より健康的な生活習慣に繋がるような話やオススメな事などもお話させていただいております。お身体のメンテナンスやケアだけでなく、こういった雑学など含め癒しの時間としてご活用いただけると嬉しい限りです。
気軽にご利用してみてください。お待ちしております。