新着情報・コラム

ほぐしラウンジナチュらくの新着情報や美容・健康コラム

  1. HOME
  2. ブログ
  3. お身体のケア・対策
  4. 健康状態と認知症の因果関係について

健康状態と認知症の因果関係について

肉体的な健康状態と認知症になりやすさには、密接な因果関係があります。
特に、身体活動量の多い健康な人は認知症リスクが低いことが多くの研究で示されています。
一方で、運動不足や生活習慣病を抱える人は認知症になるリスクが高まります

身体活動と認知機能の因果関係

身体活動は、脳の健康に多角的に良い影響を与えることがわかっています。身体を動かすことは、単に身体機能だけでなく、認知機能の維持・向上にも役立ちます。

健康状態の良い人(身体活動量が多い人)

  • 脳への血流増加: 運動により全身の血流が良くなると、脳への酸素や栄養の供給が促進され、神経細胞が活性化します。これにより、記憶力や判断力といった認知機能が維持されやすくなります。
  • 神経細胞の成長: 運動は脳由来神経栄養因子(BDNF)などの神経成長因子を増加させ、神経細胞の新生やネットワークの形成を促します。これは脳の可塑性を高め、認知機能の低下を抑える上で重要です。
  • 生活習慣病の予防: 運動習慣は、認知症の主な危険因子である高血圧、糖尿病、肥満などの生活習慣病を予防します。これらの病気が脳の血管に与えるダメージを減らすことで、認知症、特に血管性認知症のリスクを低下させます。
  • メンタルヘルスの改善: 運動はうつ症状の緩和にもつながり、認知的な活動性を高めます。また、自己効力感や社交性の向上も、認知機能の維持に貢献します。

健康状態の悪い人(身体活動量が少ない、生活習慣病がある人)

  • 血流の悪化: 運動不足や生活習慣病により血流が悪化すると、脳への酸素や栄養の供給が滞り、神経細胞の機能が低下しやすくなります。
  • 生活習慣病によるリスク上昇: 高血圧、糖尿病、肥満は、脳卒中や動脈硬化を引き起こし、脳の血管にダメージを与えます。これが血管性認知症の発症リスクを大幅に高めます。また、高血糖状態が続くと、アルツハイマー型認知症の原因物質であるアミロイドβの蓄積を促進するとも考えられています。
  • フレイル・サルコペニア: 身体活動量が少ないと、筋力や身体機能が低下するフレイルサルコペニア(加齢による筋肉量の減少)に陥りやすくなります。これらの状態は、認知機能の低下とも関連が深く、悪循環を招く可能性があります。

分析と解説

肉体的な健康状態と認知症の因果関係は、相互に影響し合う複雑なものです。

  • 中年期からの影響: 生活習慣病は、中年期から認知症のリスクを高めることが分かっています。この時期からの健康的な生活習慣、特に適度な運動は、将来の認知症予防に非常に重要です。
  • 運動の種類と効果: ウォーキングやジョギングといった有酸素運動は、脳への血流を増やし、神経成長を促す効果があります。一方、スクワットなどの筋力トレーニングも、認知機能の改善に良い影響を与えることが報告されています。
  • 認知症の症状と身体機能: 認知症が進行すると、歩行が拙くなったり、転びやすくなったりするなど、身体的な症状も現れます。また、身体機能が低下すると外出や人との交流が減り、さらに認知機能が低下するという悪循環に陥ることもあります。これは、認知症と身体機能が密接に関係している証拠です。

要するに、肉体的な健康を維持するための行動(運動、食事、睡眠など)は、脳の健康を直接的・間接的に守ることで、認知症の発症リスクを下げると言えます。身体的な健康を保つことは、認知症予防の最も効果的な手段の一つです。

行動を起こすにも身体を動かせる状態でなければそれ以前の話になってしまいます。
なので、まずは日々の健康管理と共に体力の維持と動かせる身体を維持できるような生活習慣も必要です。ウォーキングやストレッチなど日々自分で出来る健康管理やマッサージ(もみほぐし)などで動かせる身体づくりをオススメします。

当店「ほぐしラウンジ ナチュらく」では、施術歴12年の経験から各技法の良いところを組み合わせた独自の手技を研究し習得。さらには各技法をより効果的に発揮できる揉み方を研究・開発。基本の施術だけでなく、これらを総合的に取り入れた施術をする事でエリアトップクラスの高いレベルの施術の提供を行っています。この研究・開発した施術の中には筋膜マッサージ(筋膜リリース)やオイルリンパ(リンパドレナージュ)など、多数の理論・技術を取り入れた施術も含まれています。
具体的には、筋肉に対して押す・揉む・伸ばすなどマッサージ(もみほぐし)的技術だけでなく、筋膜マッサージ(筋膜リリース)や整体の技術を取り入れたほぐしの施術やリンパを流したり整える施術など大体10種類くらい(?)の多彩な技術もみほぐしコースとして普通に取り入れた施術をお客様の状態や希望により組み合わせた施術を提供しています。その他にもリフレクソロジーやハンドリフレなど、もみほぐしとは別の専用施術なども取り入れています。

メニューやコースなどの詳細は施術メニューでご確認いただけます。

また、このコラムのように健康や健康管理に関連した話など、状態や状況などから関連した事や施術していく中で気づいた事などに基づいて、より健康的な生活習慣に繋がるような話やオススメな事などもお話させていただいております。お身体のメンテナンスやケアだけでなく、こういった雑学など含め癒しの時間としてご活用いただけると嬉しい限りです。

気軽にご利用してみてください。お待ちしております。

関連記事