新着情報・コラム

ほぐしラウンジナチュらくの新着情報や美容・健康コラム

  1. HOME
  2. ブログ
  3. お身体のケア・対策
  4. 【対策編】なぜ人は体調不良や病気の重症化まで我慢してしまうのか?

【対策編】なぜ人は体調不良や病気の重症化まで我慢してしまうのか?

体調不良の重症化を未然に防ぐ方法:マッサージ(もみほぐし)の活用

体調不良を我慢し重症化させてしまう事態を防ぐには、日頃からのセルフケアと早期対処が重要です。
ここでは、その具体的な方法に加えて身体の状態に気づくきっかけの一つとして、マッサージ(もみほぐし)の活用法を解説します。

1. 自身の心身の状態を「知る」習慣をつける

体調不良に気づく第一歩は、自分自身の身体と心の状態に関心を持つことです。

  • 日々のセルフチェック: 毎朝、鏡を見て顔色や舌の状態を確認したり、入浴時に身体の各部位を触ってみる習慣をつけましょう。いつもと違うむくみやコリ、肌の状態に気づくことができます。
  • バイタルサインの記録: 基礎体温や血圧を定期的に測定し、記録しておくと、わずかな変化にも気づきやすくなります。
  • 心の状態を客観視: ストレスレベルや睡眠の質など、精神的な状態にも目を向けましょう。気分が落ち込んでいる、イライラしやすい、寝つきが悪いなどの変化は、心身の不調のサインかもしれません。

2. マッサージ(もみほぐし)を「身体の状態を知るきっかけ」として活用する

マッサージは、単に筋肉のコリをほぐすだけでなく、自身の身体の状態を客観的に知るための有効な手段となります。

  • プロの施術を受ける: マッサージ店や整体院などで、定期的に施術を受けることをお勧めします。
    • 身体の異変に気づく機会: 施術者は、背中や肩甲骨、腰回りなど、普段自分で触りにくい部分の硬さやハリ、左右のバランスの悪さなどを客観的に判断してくれます。
    • 不調の原因を推測するヒント: 「この辺りのコリは、内臓の疲れやストレスが原因かもしれません」「この姿勢の癖が、肩こりにつながっている可能性があります」といったプロの視点からのアドバイスは、自身の不調の原因を知る上で非常に役立ちます。
    • 「軽い不調」のうちにケアできる: 施術中に「少し違和感があるな」と感じた部分を丁寧にほぐしてもらうことで、重症化する前の段階で対処することができます。
  • セルフマッサージ: 自宅でのセルフマッサージも有効です。
    • 身体のコンディションを確認: 身体を自分で触ることで、筋肉の硬さや張りの程度、血行の良し悪しなどを実感できます。
    • 簡単なストレッチやツボ押し: 凝りを感じる部分に、マッサージボールやテニスボールを当てたり、ツボを押したりすることで、血行を促進し、不調の予防につながります。

3. 専門家への相談をためらわない「心のバリア」を取り除く

体調の異変に気づいても、病院や専門家に相談するのをためらってしまう心理的ハードルを下げることが重要です。

  • かかりつけ医を持つ: 些細なことでも気軽に相談できる「かかりつけ医」を見つけておくと、受診へのハードルが下がります。
  • 「大したことない」という思い込みを捨てる: 早期のサインは、その後の大きな病気を防ぐための貴重な情報です。「念のため」という気持ちで専門家を頼る勇気を持ちましょう。
  • 医療情報の入手: 信頼できる医療サイトや自治体の情報などを活用し、自分の症状がどのくらい深刻なのか、どの診療科に行くべきかを知っておくことも大切です。

4. 生活習慣の改善とストレスマネジメント

日頃の生活習慣が、体調不良の根本原因となっていることが多いため、見直しが必要です。

  • 十分な睡眠と休養: 疲れをため込まないよう、質の良い睡眠を確保しましょう。
  • バランスの取れた食事: 栄養バランスの取れた食事は、身体の免疫力を高めます。
  • 適度な運動: 運動は血行を促進し、ストレス解消にもつながります。

これらの方法を組み合わせることで、自身の心身の変化に敏感になり重症化する前に適切な対処を行うことができるようになります。
特にマッサージ(もみほぐし)は、プロの客観的な視点とセルフケアの両面から、「自身の身体と向き合う良いきっかけ」となり得ます。

当店「ほぐしラウンジ ナチュらく」では、施術歴12年の経験から各技法の良いところを組み合わせた独自の手技を研究し習得。さらには各技法をより効果的に発揮できる揉み方を研究・開発。基本の施術だけでなく、これらを総合的に取り入れた施術をする事でエリアトップクラスの高いレベルの施術の提供を行っています。この研究・開発した施術の中には筋膜マッサージ(筋膜リリース)やオイルリンパ(リンパドレナージュ)など、多数の理論・技術を取り入れた施術も含まれています。
また、このコラムのように健康や健康管理に関連した話など、状態や状況などから関連した事や施術していく中で気づいた事などに基づいて、より健康的な生活習慣に繋がるような話やオススメな事などもお話させていただいております。お身体のメンテナンスやケアだけでなく、こういった雑学など含め癒しの時間としてご活用いただけると嬉しい限りです。

気軽にご利用してみてください。お待ちしております。

関連記事