新着情報・コラム

ほぐしラウンジナチュらくの新着情報や美容・健康コラム

  1. HOME
  2. ブログ
  3. お身体のケア・対策
  4. 【原因編】なぜ人は体調不良や病気の重症化まで我慢してしまうのか?

【原因編】なぜ人は体調不良や病気の重症化まで我慢してしまうのか?

体調不良や病気を自覚しながらも病院に行くなどの適切な対処をせずに重症化するまで我慢してしまう行動は、ついつい多くの人がしてしまいがちです。その背景には、心理的・社会的・経済的など様々な要因が複雑に絡み合っています。

主な理由

  1. 時間やお金の制約:
    • 仕事や家事への責任感: 「休んでしまうと、仕事や家事に支障が出る」「周囲に迷惑をかけたくない」という責任感から、無理をしてしまうケースが多く見られます。
    • 受診にかかる時間と費用: 病院に行く時間がない、診察代や薬代が家計の負担になる、という経済的な理由で受診をためらう人もいます。特に、非正規雇用やフリーランスなど、休業補償が少ない立場の人にとって、この問題は深刻です。
  2. 病気への軽視と楽観視:
    • 「これくらいなら大丈夫だろう」という過小評価: 多くの人は、初期の軽い症状を「ただの疲れだ」「少し休めば治るだろう」と軽く考えてしまいがちです。
    • 「気の持ちよう」という精神論: 「病は気から」という考え方から、精神力で病気に打ち勝とうとし、無理をしてしまうケースも見られます。
  3. 受診に対する心理的ハードル:
    • 「大したことないのに受診して恥ずかしい」という羞恥心: 些細な症状で受診することを「大げさだ」と思われたくない、という気持ちから受診をためらうことがあります。
    • 検査や治療に対する恐怖: 検査や注射、手術に対する恐怖心から、病院に行くことを避ける人もいます。
    • 病気の発見に対する不安: 検査結果で重い病気が見つかるかもしれないという不安から、現実から目をそむけようとします。
  4. 情報不足と誤った知識:
    • 自分の症状がどのくらい深刻なのかわからない: どのような症状が出たら病院に行くべきか、どの診療科を受診すべきか分からない、という情報不足も原因の一つです。
    • インターネット上の不正確な情報: インターネットで検索した情報に振り回され、自己判断で市販薬を服用したり、民間療法に頼ったりして、適切な医療を受けるタイミングを逃してしまうことがあります。

重症化するまで我慢するデメリット

体調不良を放置し、重症化するまで我慢してしまう行動は、個人だけでなく、社会全体にも様々なデメリットをもたらします。

  1. 健康状態の悪化と治療の長期化:
    • 初期の段階であれば簡単に治せた病気が、重症化することで治療が困難になります。 手術や長期入院が必要になるなど、身体への負担が大きくなります。
    • 慢性疾患への移行: 軽度だった症状が慢性化し、一生付き合っていかなければならない病気になるリスクもあります
  2. 医療費の増大:
    • 重症化すると、治療にかかる医療費が大幅に増加します。 初期段階での簡単な治療費で済んだはずが、入院費や手術費用、高額な薬代など、家計を圧迫する可能性があります。
    • 社会全体の医療費負担増: 個人の医療費が増えることは、社会全体の医療費負担増につながります。
  3. 仕事や生活への影響:
    • パフォーマンスの低下: 体調不良を我慢しながら仕事を続けると、集中力が低下し、ミスが増えたり、生産性が落ちたりします。
    • 長期間の休業や離職: 重症化により、長期間の休業を余儀なくされたり、最悪の場合、仕事を辞めざるを得なくなることもあります。
    • 家庭内での負担増: 体調不良で家事ができなくなり、家族に負担がかかることもあります。
  4. 精神的な苦痛:
    • 不安やストレスの増大: 病気が悪化するのではないかという不安や、周囲に迷惑をかけているのではないかというストレスが、精神的な負担を増大させます。
    • うつ病などの精神疾患の発症リスク: 長期間の体調不良やストレスが、うつ病などの精神疾患を引き起こすきっかけになることもあります

まとめ

体調不良を我慢してしまう背景には、様々な要因がありますが、その結果として、健康状態の悪化、経済的な負担、社会的な影響など、多くのデメリットが生じます。

「少しでもおかしい」と感じたら、早めに医療機関を受診することが、自分自身の健康を守り、結果的に経済的・精神的な負担を軽減するための最も重要な行動と言えるでしょう。また、周囲の人々が体調不良を抱えている際には、無理をさせず、適切な受診を促すような声かけや配慮も大切です。

当店「ほぐしラウンジ ナチュらく」では、施術歴12年の経験から各技法の良いところを組み合わせた独自の手技を研究し習得。さらには各技法をより効果的に発揮できる揉み方を研究・開発。基本の施術だけでなく、これらを総合的に取り入れた施術をする事でエリアトップクラスの高いレベルの施術の提供を行っています。この研究・開発した施術の中には筋膜マッサージ(筋膜リリース)やオイルリンパ(リンパドレナージュ)など、多数の理論・技術を取り入れた施術も含まれています。
また、このコラムのように健康や健康管理に関連した話など、状態や状況などから関連した事や施術していく中で気づいた事などに基づいて、より健康的な生活習慣に繋がるような話やオススメな事などもお話させていただいております。お身体のメンテナンスやケアだけでなく、こういった雑学など含め癒しの時間としてご活用いただけると嬉しい限りです。

気軽にご利用してみてください。お待ちしております。

関連記事